こんにちは
どんより曇り空の群馬です。
大雨でなくなってよかった〜。
今日、明日は子供達の授業参観なのです。
さて、まだお家のことでバタバタしており、
作品作りが進みません

今日もまたお家関係のブログ記事です

今日は家具の入った1階のご紹介ですが、その前に、前回載せた
テラスのテーブルその他についてアップしたいと思います。
テーブルが後ろ向きですが、前に取手の皮があるので引っ張ると
開きます

色合いはこんな感じ。スツールを2つ出してみました。
使い込んであるけど鉄で囲われていて壊れそうにない
頑丈な作りです。穴が開いているので通気性も良さそう。
下にはローラーがついているので移動も楽です。
スツールもすごくしっかりしてますが、折りたたみができ便利!
これは家の中で使っている為家具用ソックスはかせてますが、
その部分は皮が巻いてありますよ。
(背景ですが、お隣はまだ空き地で緑がいい感じなんです

)
色が白飛びしてますが、本当にカッコ良くて見とれてしまう

バーベキューなどに重宝しそうです

購入ショップはチャトチャックの出入り口の中間あたり?
すみません、忘れてしまいました

ふらっと行ってもショップの人がタクシーまで運んでくれるので
持ち帰れますよ。
ちなみにテーブルとスツール4つで確か20,000BT位だった
かしら?カード請求が1年半前で57,000円程だった気がします。
日本だとどのくらいかわかりませんが、これもご縁

大事に大事に使いますよ〜〜〜

このお写真も好きなので載せますね。
夕暮れ時、近くに寄るとうっすら中の照明も見えます

2階ベランダに埋め込んであるバリのストーンレリーフです。
おかげで、バリに支店があるのです。
バリの家具や小物などが倉庫にいっぱいストックされてます。
そして玄関ポーチ。
玄関ドアです。最近のは鍵が2つなんですね。鍵屋さんによると
これはピッキングできない鍵だそうです。ほほ〜、すごい。
写真を撮る前日に結婚前からのお友達にいただいた寄せ植え

ステキ、オシャレ〜

Aさん、どうもありがとう

広いお庭もあるし、今後ガーデニングの勉強もしなくては〜

今まで全く興味がなかったからとっても大変そうです。。。
ジャカルタ駐在時代に「ルーシーさんのお店」で買ったアタの
マット。縁取りが取れてきてますが、大好きなので使ってます。
まだあのお店はあるのでしょうか?懐かしいな〜

ゴミ箱はチャトチャックで大小6個くらい購入。大きいのを
スリッパ入れにしました。ゴミ箱って意外と大事です

玄関の次のドアを開けるとリビングダイニングです。
ソファの前の天然素材のマットはdori-doriさんがバンコクに
遊びに来た際一緒に行った雑貨屋さん「chiko」で購入。
私はこの自然の感覚がダイスキ

やっと使えました!
奥のお部屋は実父のお部屋。昼間は実家で庭仕事をしているので、
引き戸を開けておきます。ちょうどガラスブロックが見えていい
感じ〜。
飾り棚、ファックス台、ゴミ箱、大きなテレビボード、テーブル
代わりの昔の衣装ケースが見えてます

お家を建てる際にメインに考えたのが東南アジア生活15年の間で
揃えた 家具達 と 私の作品達 です。
全てはそれらが引き立つように、お部屋やカーテンの色などは
いたってシンプルにしました。
どうしても生活感がでてしまう子供の学校関連グッズは極力
扉のある棚にしまってます。割と大きな父の曜日ごとの薬入れ
はパントリーのある壁に掛けたり、ホウキ&ちりとりなどは
シューズクロークの目立たない場所に引っ掛けたりしました。
自分も写ってしまってますが、ジャカルタでオーダーした飾り棚。
思い出の品がいっぱい詰まってます。上部に可愛いお花が彫って
あります

アングルを変えてみたりして。
そしてアイアンのリモコン置き場。
実家で以前こたつ周りに埋もれ、いつも行方不明になっていた為、
作っていただきました。実はここの下には構造上ほかの場所には
つけられないボルトが飛び出てました。そのままにしていたら
筋交い付きの壁が飛び出ていましたので、思いついたままに頼み
ました。結果すご〜く便利です

どちら側からも取りやすいし、4種類のリモコンが収まります。
これもオススメ

ソファテーブルにしているのは昔の着物入れ(?)実家の物置に
ありました。亡くなった叔母のものらしいです。本物の
アンティーク!昭和を感じますね〜。大事にします。
開けると大きなものが入るので、上の段には人生ゲームを

下の段には大物のホットプレートとたこ焼き器を。この収納は
私の中では大ヒット

ダイニングテーブルにも近いので便利です。
それと以前も書きましたが、観音開きのサッシ部分のカーテン。
天井まであります。サッシと同じくらいの高さよりも視線が
上に来るのでお部屋が広く見えます。それに冬は寒だまりも防げ
るし、ホコリもたまらないですね。ジャカルタでもバンコクでも
このタイプが普通でしたので、玄関に続くカーポート屋根と
同様に、最初からお願いしておりました。たとえ構造上5cmしか
上げられなくても本当に作っていただいてよかったです

もちろん、オススメです。
カーテンをまとめるのにはダイソーの麻ひもを使ってます。
太さと柔らかさがちょうどいいんです。全ての両開きカーテンに
使用。可愛い。。。

(一人満足)
テレビボードの上には作品と頂き物のアロマを。
いい香りで癒されます〜。
頂き物とはこちら。主人の会社の奥様たちからの「THANN」の
アロマセットです。こんなのが欲しかったんです〜〜

お家ができたので、やっと使えますよ

アロマディフューザーは
今パソコン隣に移動させました。私が癒されたいから

当時一緒に頂戴したお手紙は私の一生の宝物です。
皆さん、どうもありがとうございました〜

いただきましたよ

もったいなくて使えず、しばらく飾ります!
ありがとうございました〜

吹き抜けと階段室とダイニングテーブル。大好きな空間

そして我が家のメインとなる家具、ダイニングテーブルです。
ジャカルタ、クマンの家具屋さんで購入。これ、バンコクに運んで
届いたときにイスのひび割れがひどく使える状態ではなかったの
です

でも数年後、ダメもとでご縁のあった日本人が経営する
家具屋「Ark」さんに見てもらったらすっかり元通りに

これには驚きました!!!
が、テーブルもチェックしてもらおうとしたらつるつるの表面に
なってしまったので、再度削ってもらいました。これも思い出で
しょうね〜。
で、床板が傷つきやすい為5脚の椅子全てに家具用のソックスを
フェルトのものよりも動きがスムーズです。
キッチンカウンターの2つの長椅子にも。後でご紹介する
リクライニングチェア、足置き、丸テーブル、アイロン台の足と
全ての足に使ってます。昭和の着物入れやソファなどには
フェルトを。やっぱり傷つくとショックですから

(経験済み)
ちょこっと玄関側に視線を戻して、今度は私の作業机の上部。
玄関からの扉の上にステンドグラスが

NAOさんに「どこでもいいので入れて欲しい」とお願いしていた
んです。色も着物入れと合わせてくださったたのか、ばっちり
でした!
あと、籠バッグがいっぱいあったのでここにディスプレイ。
バンコクのNIDA Mansionの時も天井近くの棚に飾っていたので、
作っていただきました。インドネシアとタイで買ったものです。
小さなニッチには小物。宅配便に使う印鑑がすぐに取れるように
一番上のキャンドルスタンドに置いてあります。
今座っているのがここ!右側で作品を作ります。右の取手がついて
いる引き出しはミシン収納です。最初ただの板の上に取手をつける
形を提案したら、結局こんなステキな収納に仕上がってました!
ローラーが着いて引き出すとミシンがすっと出せます。
コンセントは下にもついているので使用も楽。2段になっていて
下の段にプリンター用紙やファイルを入れました。
少し奥まっているので足も邪魔になりません。
このアイデア、すごいです〜

全てのイスに座って一番座り心地がよかったのと、色が決め手!
価格もお手頃でした。
で、足元左側にプリンターを置いているのですが、先日パソコンと
プリンターをつなぐコード用に机に穴を開けていただきました。
住んでみて後からいろいろ要望が出てくるのですが、すぐに対応
してくださるので嬉しいです。
それに、その日はものすご〜く蒸し暑かったのです。いくつか
作業をした確認後、急に「ちょっと表に行っていいですか?」と
その方は出て行ってしまいました。掃除の後に冷房を入れようと
思っていたので、暑さの為具合でも悪くなったのかと思ったら、
「すみません。自分はすごく汗かきなので汗を拭いて来たんです。
床にたらすといけないと思って。。。」とのこと。
もう、感動してしまいました〜

日頃の社員教育の賜物ですね!
今度は玄関入って正面のウェスタンドアを開けたパントリー部分。
本当は手前に靴の収納が両サイドにあります。
ちょっと恥ずかしいのでお写真は控えますが、たっぷり靴が収納
できてとっても使い勝手がいいですよ

パントリーの手前半分は私のスクラップブッキンググッズ達。
奥半分はキッチン関係のストック類。のれんで見えないので
そのまま入れてます。たくさん入って便利ですよ。ここは床暖房が
ない部分なので、農家さんが届けてくれる野菜達も下に置いても
大丈夫だと思います。
パントリーからキッチンの間。オーブンレンジの下にも収納が
あるので便利です。冷蔵庫は一番奥行きがないものを選びました。
シンク前から。食器棚も大きくていっぱい入ります。正面に
テレビが。食事はカウンターでいただくことが多いです。
シンクはフラットにせず目隠しをして正解でした。洗ったまな板や
お盆を立てかけられます。
NAOさんに怒られちゃうかもしれませんが、シンク下の取手と
ヒンジ部分にこのようにスーパーの袋をかけてゴミ入れに。
生ゴミもすぐに入れられるし、とっても便利です。ガスコンロの
ところにもつけてたまったら大きな燃えるゴミ用の袋に入れてます。
これ、すご〜くオススメです

あと、キッチンでは床板の油はねが目立ちます。それがいい味を
出してくれるようですが、気になる方はマットを使うのがいいかも。
そして食器棚の取手がキラキラしてて可愛いんです

取手類は自分では選ばなかったので、全てNAOさんのセンスです!
他の取手もすご〜く可愛いんですよ

今日は1階の途中ですが、この辺で。
ご紹介したい部分がたくさんありますので、また次回にしますね。
長くなってしまいスミマセン。。。
おつきあい、ありがとうございました

ではまた。
リホママ
最近のコメント